9月7日(木)、わくわくのおともだちはバスのあおぞら号に乗って、飛騨の里と森のエコハウスへお出かけしました。
飛騨の里では五阿弥池を泳ぐ鯉やカモを見たり、散策したりしました。
その後、飛騨の里から歩いてすぐの「森のエコハウス」へと移動、
みんなでお弁当を食べた後、おもちゃで遊びました。楽しかったね!
8月21日(月)、放課後児童クラブ「はっぴいくらぶ」の子どもたちが水鉄砲づくりを行いました。
事前に準備した竹の筒2本(太·細)のうち、細い方にわたや布をかぶせてピストン部分を作り、それを太い筒に入れればできあがり。バケツから水を吸い上げると、グラウンドや空に向かって思いっきり噴射!
夏の暑さを吹き飛ばしていました。
7月31日(月)、小・中学校の先生が清見地域各地へと足を運び、子どもたちの地域学習に活かしてもらうことを目的とした「地域学習会」を2年ぶりに行いました。
今年度は小鳥地区(夏厩~大谷)にある史跡や天然記念物、事業所などをマイクロバスで巡回。
先生方はメモを取りながら、熱心に話を聞いてみえました。
7月6日(木)、大林果樹園にて清見中の生徒による、寿りんごの袋掛け作業を行いました。
6月に摘果をした時より一回りほど大きく育ったりんごを病害虫から守り、着色や貯蔵性を良くするため、1つずつ袋をかけていきます。
今回の担当は2年生。大きくて形のよいりんご約500個に丁寧に袋をかけていきました。作業中は始終和気あいあいとした雰囲気で、いたるところで笑い声が絶えませんでした。
次は10月に寿シール貼りを予定しています。
7月6日(木)、清見福祉センターにてわくわく教室を行いました。この日は七夕にちなんで、七夕会と絵の具遊び!多くのおともだちファミリーが参加してくれました。
筆やブラシ、手や足に赤や黄色、青い絵の具をたっぷりつけ、大きな紙いっぱいに描いたり、ペットボトルにキラキラしたいろんな形や色のスパンコールと洗濯のりを入れ、小さなおともだちも楽しめるフローティングボトルを作ったりしました。
また七夕の短冊にそれぞれの願いごとを書いて、みんなで笹にかざりました。
みんなのお願いごと、叶いますように!
6月12日(月)、清見中学校の生徒がりんごの摘果作業を行いました。
昨年まで作業を行っていたりんご園は、開花の時期に大霜の影響を受けたため、今年度は、毎年りんご栽培の指導にあたってくださる大林茂さんの果樹園をお借りし、作業を行うことになりました。
今回の摘果は1年生が担当。4つのグループに分かれ、協力して作業を行います。
地域の方にお手伝いしていただきながら、剪定ばさみを手に、発育や形が悪い幼果を選別し、次々と切り落としていきました。
始終、手際よく作業を行っていた生徒たち。作業終了の号令がかかると、口々に「もう終わり?もっと(作業を)やりたい!」と言うほどでした。
次の袋掛け作業は2年生が担当します。7月6日(木)に実施する予定です。
4月11日(木)は令和5年度最初のわくわく教室の日でした。
この日はとてもいいお天気。開級式はウッドフォーラム飛騨の屋外ステージ前で行いました。はじめましてのおともだちもたくさん参加してくれたので、みんなで自己紹介をしました。
その後はてくてくとお散歩。目的地の「きりんファーム」にとうちゃく!
ハウスには大粒でつやつやとした真っ赤ないちごが鈴なりになっていました。
いちごが大好きなおともだちは、みんな大喜び!お腹いっぱいになるくらいにたくさん食べました。ほっぺたが落ちそうなくらい、美味しかったね。
この一年間、わくわく教室で楽しい思い出をいっぱい作っていこうね!
3月16日(木)、福祉センターにて今年度最後のわくわく教室がありました。
手づくりの段ボールそりで遊んだり、絵の具や折り紙を使い、おひなさまにちなんだ工作を楽しんだりしました。
卒わく式では4月から保育園に入園するおともだち全員にわくわくの丸山先生より記念のメダルをかけてもらいました。
みんなそろって記念撮影したあとは、それぞれおひなさまの衣装を身に着け、いっぱい写真を撮ってもらいました。とても可愛かったよ!
今年度のわくわく教室も素敵な思い出がたくさんできました!
2月2日(木)、福祉センターにて、節分の豆まきとのり巻きづくりを行いました。
古新聞をちぎって丸めて作った「福豆」を、おともだちみんなで悪い鬼にぶつけたら、「アイタタ!」もう降参!鬼は改心して、福の神を連れてきてくれました。
その後は、野菜やツナを入れたのり巻き(恵方巻)をつくり、みんなで美味しく食べました。
1月12日(木)、令和5年になって初めてのわくわく教室がありました。
この日はきよみ館2階和室にて、山下いくこ先生をお迎えし、リトミック教室を行いました。
とても寒い日でしたが、13組のおともだちが参加してくれました。
まずは動物たちのパペットで、元気にごあいさつ!
いくこ先生の歌や伴奏に合わせて、身体を使った親子遊びにはじまり、カラフルなエッグシェイカーやオーガンジーの布などを使って遊びます。
みんな、とても楽しそう!会場にはたくさんの笑顔であふれていました。