活動報告


【生涯学習委員会より】12月3日(火) 生き生き講座「ミニ門松をつくろう」

 12月3日(火)、生涯学習委員会による「生き生き講座」を開催しました

 「フラワーハウスしもで」の下出日和さんを講師に迎え、初心者でも気軽に楽しめるよう、小さな門松作りに挑戦しました。

 家族連れや夫婦、友人同士など53名が参加しました。

 先生の丁寧な指導のもと、多彩な門松をあっという間に完成させました。会場は、一足早くお正月を迎えたかのような華やかさにあふれました。

「生き生き講座」では、これからもみなさんに喜んでいただけるような楽しい講座を企画していきます。

【生涯学習委員会より】第8回 清見町文化祭

 10月26日(土)、会場を、例年行われていた清見中学校から音響効果の優れた高山短大文化記念講堂に移して開催した「清見町文化祭」。
 保育園、小・中学校、一般クラブの計12組・約200人のみなさんが出演。日頃の練習の成果を存分に発揮しました。

【生涯学習委員会より】6月9日(日) 清見花の日

 毎年6月第2日曜は、「清見花の日」とし、各地区で花植えを行っています。
 今年の花の日は6月9日(日)。各花壇でサルビアやマリーゴールドなどが植えられました。
 育てやすく丈夫な花々が開花すると、色鮮やかで、初夏から秋にかけての花壇を彩り、道行く人々の目を楽しませてくれます。

【生涯学習委員会より】10月21日(土) 第7回 清見町文化祭

 10月21日(土)、清見中学校体育館にて、有観客では4年ぶりとなる、第7回 清見町文化祭を開催しました。
 清見町在住の様々な年齢層の人々が一堂に会し、保育園・小学校・中学校・一般各クラブがそれぞれ趣向を凝らし、日頃の練習の成果をステージ上で思う存分に発揮しました。
 また今年は小学校の創立50周年にあたり、特別構成でのステージを披露。5年生は年間を通した米づくりについての学習発表を行いました。
 文化祭は感動的なものとなり、大変盛り上がりました。