清見町では8月31日(土)の大原春日神社を皮切りに、9月22日(日)の江黒·大谷白山神社にいたるまで、12の神社にて例大祭が行われました。
9月13日(金)は藤瀬地区にある神明神社の例大祭。令和2年から続いたコロナ禍以来、中止や規模の縮小などがありましたが、今年は中学生による「浦安の舞」や獅子舞、闘鶏楽の奉納などが行われました。
境内には地域のみなさんが集い、おごそかな中にも華やかさと活気が戻った例大祭となりました。
高山市消防団清見支団第3分団第1班(三ツ谷班)の消防積載車及び小型動力ポンプは、平成8年に配備されて以来28年の長期にわたり活用してきました。
今年、高山市第八次総合計画に基づき更新され、8月7日(水)には、高山消防署清見出張所にて「消防自動車受渡式」が開催されました。
6月30日(日)、高山市民文化会館大ホールにて、飛騨一円の合唱団が一堂に会する合唱の祭典「第44回 飛騨合唱祭」が行われ、清見町内で活動する女声合唱団「コーラスかわせみ」が出演しました。
結成29周年を迎える「コーラスかわせみ」の皆さんは揃いの水色のドレスに身を包み、「愛の花」と「瑠璃色の地球」の2曲を披露しました。
6月9日(日)、日本有数の過酷なマラソンとして知られる、第12回 飛騨高山ウルトラマラソンが行われました。
100キロコースの93.3㎞地点にあたる、公文書館にエイドステーションを設置。ボランティアのみなさんは、飛騨清見サイダーや、手軽にカロリー補給ができるお菓子などでおもてなし。
ゴールに向かうランナーのみなさんを笑顔と声援で送り出しました。