9月7日(木)、わくわくのおともだちはバスのあおぞら号に乗って、飛騨の里と森のエコハウスへお出かけしました。
飛騨の里では五阿弥池を泳ぐ鯉やカモを見たり、散策したりしました。
その後、飛騨の里から歩いてすぐの「森のエコハウス」へと移動、
みんなでお弁当を食べた後、おもちゃで遊びました。楽しかったね!
7月6日(木)、清見福祉センターにてわくわく教室を行いました。この日は七夕にちなんで、七夕会と絵の具遊び!多くのおともだちファミリーが参加してくれました。
筆やブラシ、手や足に赤や黄色、青い絵の具をたっぷりつけ、大きな紙いっぱいに描いたり、ペットボトルにキラキラしたいろんな形や色のスパンコールと洗濯のりを入れ、小さなおともだちも楽しめるフローティングボトルを作ったりしました。
また七夕の短冊にそれぞれの願いごとを書いて、みんなで笹にかざりました。
みんなのお願いごと、叶いますように!
4月11日(木)は令和5年度最初のわくわく教室の日でした。
この日はとてもいいお天気。開級式はウッドフォーラム飛騨の屋外ステージ前で行いました。はじめましてのおともだちもたくさん参加してくれたので、みんなで自己紹介をしました。
その後はてくてくとお散歩。目的地の「きりんファーム」にとうちゃく!
ハウスには大粒でつやつやとした真っ赤ないちごが鈴なりになっていました。
いちごが大好きなおともだちは、みんな大喜び!お腹いっぱいになるくらいにたくさん食べました。ほっぺたが落ちそうなくらい、美味しかったね。
この一年間、わくわく教室で楽しい思い出をいっぱい作っていこうね!
3月16日(木)、福祉センターにて今年度最後のわくわく教室がありました。
手づくりの段ボールそりで遊んだり、絵の具や折り紙を使い、おひなさまにちなんだ工作を楽しんだりしました。
卒わく式では4月から保育園に入園するおともだち全員にわくわくの丸山先生より記念のメダルをかけてもらいました。
みんなそろって記念撮影したあとは、それぞれおひなさまの衣装を身に着け、いっぱい写真を撮ってもらいました。とても可愛かったよ!
今年度のわくわく教室も素敵な思い出がたくさんできました!
2月2日(木)、福祉センターにて、節分の豆まきとのり巻きづくりを行いました。
古新聞をちぎって丸めて作った「福豆」を、おともだちみんなで悪い鬼にぶつけたら、「アイタタ!」もう降参!鬼は改心して、福の神を連れてきてくれました。
その後は、野菜やツナを入れたのり巻き(恵方巻)をつくり、みんなで美味しく食べました。
1月12日(木)、令和5年になって初めてのわくわく教室がありました。
この日はきよみ館2階和室にて、山下いくこ先生をお迎えし、リトミック教室を行いました。
とても寒い日でしたが、13組のおともだちが参加してくれました。
まずは動物たちのパペットで、元気にごあいさつ!
いくこ先生の歌や伴奏に合わせて、身体を使った親子遊びにはじまり、カラフルなエッグシェイカーやオーガンジーの布などを使って遊びます。
みんな、とても楽しそう!会場にはたくさんの笑顔であふれていました。
12月1日(木)、清見福祉センターにて、わくわく教室のクリスマス会がありました。今回、今年度最多の15組のおともだちファミリーが参加してくれました。
クリスマス会のゲストに、昭和児童センターのスタッフの方を迎え、みんなが大好きな絵本「ぴょーん」の読み聞かせ、打楽器を使った音楽遊びなど、次から次へと飛び出す楽しい出し物の数々に、おともだちはすっかり笑顔に!
それから工作やパネルシアターを楽しんでいると、会場に大きな袋を抱えたサンタさんがきてくれました!サンタさんはおともだちひとりひとりにプレゼントを手渡してくれました。
クリスマス会のしめくくりは、みんなでPatisserie Onve*の美味しいスイーツを食べました。
10月6日(木)、夏厩の里人学校で五平もちをつくりました。
更生保護女性会のみなさんの協力を得て、前日にママたちはあぶらえダレの作り方を教えて頂きました。当日には五平もちのご飯を炊いたり、美味しいすまし汁を作ったりしていただきました。
串にご飯を巻き付け、タレを塗った五平もちを炭火で焼いてもらいます。あたりはこんがりいい匂い!
食欲の秋、フーフーしながら食べる五平もちのなんて美味しかったこと!お腹と心がぽかぽかになったよ。