お知らせ


【青少年育成委員会より】2月3日(木) わくわく教室 豆まきとのり巻きづくり

 2月2日(木)、福祉センターにて、節分の豆まきとのり巻きづくりを行いました。
古新聞をちぎって丸めて作った「福豆」を、おともだちみんなで悪い鬼にぶつけたら、「アイタタ!」もう降参!鬼は改心して、福の神を連れてきてくれました。
 その後は、野菜やツナを入れたのり巻き(恵方巻)をつくり、みんなで美味しく食べました。

【青少年育成委員会より】1月12日(木) わくわく教室 リトミック教室

1月12日(木)、令和5年になって初めてのわくわく教室がありました。

この日はきよみ館2階和室にて、山下いくこ先生をお迎えし、リトミック教室を行いました。

とても寒い日でしたが、13組のおともだちが参加してくれました。

まずは動物たちのパペットで、元気にごあいさつ!

いくこ先生の歌や伴奏に合わせて、身体を使った親子遊びにはじまり、カラフルなエッグシェイカーやオーガンジーの布などを使って遊びます。

みんな、とても楽しそう!会場にはたくさんの笑顔であふれていました。 

【青少年育成委員会より】12月1日(木) わくわく教室 クリスマス会

 12月1日(木)、清見福祉センターにて、わくわく教室のクリスマス会がありました。今回、今年度最多の15組のおともだちファミリーが参加してくれました。
 クリスマス会のゲストに、昭和児童センターのスタッフの方を迎え、みんなが大好きな絵本「ぴょーん」の読み聞かせ、打楽器を使った音楽遊びなど、次から次へと飛び出す楽しい出し物の数々に、おともだちはすっかり笑顔に!
 それから工作やパネルシアターを楽しんでいると、会場に大きな袋を抱えたサンタさんがきてくれました!サンタさんはおともだちひとりひとりにプレゼントを手渡してくれました。
クリスマス会のしめくくりは、みんなでPatisserie Onve*の美味しいスイーツを食べました。

【青少年育成委員会より】10月6日(木) わくわく教室 五平もちをつくろう

10月6日(木)、夏厩の里人学校で五平もちをつくりました。
更生保護女性会のみなさんの協力を得て、前日にママたちはあぶらえダレの作り方を教えて頂きました。当日には五平もちのご飯を炊いたり、美味しいすまし汁を作ったりしていただきました。
串にご飯を巻き付け、タレを塗った五平もちを炭火で焼いてもらいます。あたりはこんがりいい匂い!
食欲の秋、フーフーしながら食べる五平もちのなんて美味しかったこと!お腹と心がぽかぽかになったよ。

【青少年育成委員会より】9月8日(木) わくわく教室 「飛騨の里&飛騨高山·森のエコハウスへおでかけ」

 9月8日(木)、わくわくのおともだち一行はバスの「あおぞら号」に乗って、飛騨の里へおでかけしました。

 五阿弥池のコイやカモにエサをあげたり、けん玉やコマで遊んだり、池の周りやカヤ葺きの古民家などを散策したりしました。

 おともだちは昔の生活を再現した建物や用具の数々に、興味しんしんの様子でした。

 その後、飛騨の里をあとにして森のエコハウスへ。いっぱい歩いたので、みんなすっかり腹ペコさんに。

 みんなでお弁当を食べました。

【青少年育成委員会より】わくわく教室 納涼会

 8月6日(土)、清見里人学校前の広場にて、わくわく教室の納涼会を行いました。
 厨房では、高山市更生保護女性会のみなさんが朝早くからそうめんをゆでたり、薬味になるネギやオクラを刻んだりしてくださいました。
 おともだちファミリーが全員集合したら、水着に着替えて、ビニールプールの中での水遊びや、絵の具遊びを楽しみました。
 いっぱい遊んだ後はおなかがぺこぺこ。お椀につゆを入れてもらって、そうめんをはじめ、地域の皆さんから提供していただいたトマトやとうもろこし、すいかをお腹いっぱい食べました。とても楽しかったね!

【青少年育成委員会より】7月7日(木) 七夕会と絵の具あそび

 7月7日(木)、7月のわくわく教室は清見福祉センターにて「七夕会と絵の具あそび」の二本立て。
 床にはお部屋いっぱいに敷き詰めたブルーシートが。一体何が始まるのか、「わくわく」が止まりません!
 まずは七夕会がスタート。みんなで短冊にお願いごとを書きました。お願いごとが叶うといいね!
 そして、もう一つのメインイベント、絵の具あそびのはじまりです。
 あか・あお・きいろの絵の具をトレーに広げたら、わくわくのおともだち全員が寝転がれるくらい大きく真っ白な紙に、筆やブラシを使ってみんな一緒にお絵描きです!
 手や足、お洋服が絵の具でベタベタになっても大丈夫!NGがないのがわくわく教室のいいところ。小さなアーティストたちの誕生です!
 大きな紙がみんなの絵でいっぱいになったら、次はわくわく教室のコーディネーター丸山先生からひとり一枚ずつ、新聞紙くらいの大きさの紙をもらいました。
「汚れてもいいから、好きなように塗ってね」丸山先生の言葉に背中を押されると、おともだちはすっかり夢中に!自分だけの紙にのびのびと筆を走らせていました。

【青少年育成委員会より】6月23日(木) わくわく教室「寄せ植え体験」

 6月23日(木)、わくわく教室では4月のいちご狩りと同じ、きりんファーム(牧ヶ洞)にて、花苗の寄せ植えを体験しました。

 今回、お世話になったのは雁川原(がんがわら)さんです。

 広々としたハウスの中にある、たくさんの種類の花苗から好きなものを3〜4種類選びます。

 白川さくやくんとママが、みんなの植木鉢に土を入れてくれました。

 わくわくファミリーは、雁川原さんにアドバイスをもらい、バランスを考えながら、それぞれの植木鉢に次々と花苗を植えていきました。

雁川原さんに説明してもらっています
植木鉢に土を入れてくれました

【青少年育成委員会より】5月19日(木) わくわく教室 飛騨市へおでかけ

 5月19日(木)、清見支所で集合したわくわくファミリーはバスのあおぞら号に乗って、高山駅にむかって出発!
 高山駅から飛騨古川駅までの切符を買い、いよいよ汽車に乗っておでかけします。汽車の運転手さんは成田まおちゃんのお父さん!初めて汽車に乗るおともだちも多く、みんな目がキラキラと輝いていました。
 そして飛騨古川駅に到着!瀬戸川の白壁土蔵街でおさんぽしたり鯉にエサをあげたりしているうち、そろそろお腹がすいてきたので、みんなでお弁当を食べました。
 ハッピーな時間はあっという間。そろそろおうちに帰らなくちゃ。みんなでおでかけ、楽しかったね。

運転手さんのパパ、とってもかっこいいね
高山駅改札の前でパチリ!