【地域振興委員会より】 9月20日(水) あい・あい弁当 1周年記念お食事会

 町内在住の一人暮らし等の高齢者宅へ、手作り弁当を配達する活動「あい・あい弁当」を開始してから、丸一年になります。

 9月20日(水)、「Cafe and Rest Room 335」(三日町)にて1周年を記念したお食事会を開催しました。

 当日参加された利用者のみなさんは、ゲームを楽しんだり、歓談をしたりした後、調理担当の「山びこの会」のみなさんや関係者の方とテーブルを囲み、出来立てのお弁当に舌鼓を打ちました。

<当日の献立>

・おはぎ(あんこ、きなこ、あぶらえ)

・ささげのごま和え

・こも豆腐

・あかまき

・しいたけとはちくの煮物

・漬物

・りんご

【青少年育成委員会より】 9月7日(木) わくわく教室「飛騨の里と森のエコハウスへおでかけ」

 9月7日(木)、わくわくのおともだちはバスのあおぞら号に乗って、飛騨の里と森のエコハウスへお出かけしました。

 飛騨の里では五阿弥池を泳ぐ鯉やカモを見たり、散策したりしました。

 その後、飛騨の里から歩いてすぐの「森のエコハウス」へと移動、

 みんなでお弁当を食べた後、おもちゃで遊びました。楽しかったね!

【防災対応委員会より】9月3日(日) 令和5年度 高山市総合防災訓練

 9月3日(日)、三ツ谷会館にて、三ツ谷町内会(三ツ谷自主防災組織)、清見支団三ツ谷班などのみなさんによる、高山市総合防災訓練を実施しました。

 各家庭において、震度7の地震を想定した一分間のシェイクアウト訓練を行った後、住民のみなさんは、避難経路を確認しながら消防団の避難誘導に従い、避難所が開設されている三ツ谷会館へ、次々と集まりました。

 その後、班別のテーブルに分かれ、市職員による指導・助言のもと、ハザードマップを確認したり、災害時や緊急時の安否確認に必要となる情報を記載する「防災住民台帳」の作成を行ったりしました。

【長寿委員会より】8月30日(水) 第1回 高齢者教室

 8月30日(水)、第1回 高齢者教室を開催しました。遠出をするのは3年ぶり。48人が参加しました。

 1月に新しくなった岐阜県庁舎では、県産材や県産品がふんだんに使われている庁舎内を見学し、山々や街並みが一望できる展望ロビーでゆったりとした時間を過ごしました。

 また、3年半をかけて全面リニューアルした岐阜かかみがはら航空宇宙博物館では、ずらりと並んだ練習機や戦闘機を前に、専門のスタッフから熱心に説明を聞く皆さんの姿が見られました。

清見町まち協だより2023年10月号

05まち協10

【青少年育成委員会より】8月21日(月) 水鉄砲づくり

8月21日(月)、放課後児童クラブ「はっぴいくらぶ」の子どもたちが水鉄砲づくりを行いました。
事前に準備した竹の筒2本(太·細)のうち、細い方にわたや布をかぶせてピストン部分を作り、それを太い筒に入れればできあがり。バケツから水を吸い上げると、グラウンドや空に向かって思いっきり噴射!
夏の暑さを吹き飛ばしていました。

清見町まち協だより2023年9月号

05まち協09

清見町まち協だより8月号

05まち協08

【イベント実行委員会より】8月19日(土) きよみ夏祭り2023

8月19日(土)、ウッドフォーラム飛騨にて、きよみ夏祭り2023を行いました。
あいにくの空模様でしたが、多くのお客さんが来場しました。
会場内は飲食バザーや遊戯コーナーで賑わい、3年ぶりにステージショーと生演奏による盆踊りが復活。大いに盛り上がりました。
また清見中3年生が地域貢献として、手づくりゲームやうちわづくりを企画し、まつりを盛り上げてくれました。
フィナーレでは、大輪の打ち上げ花火が夏の夜空を彩りました。





【青少年育成委員会より】7月31日(月) 小·中学校の先生のための地域学習会

7月31日(月)、小・中学校の先生が清見地域各地へと足を運び、子どもたちの地域学習に活かしてもらうことを目的とした「地域学習会」を2年ぶりに行いました。
今年度は小鳥地区(夏厩~大谷)にある史跡や天然記念物、事業所などをマイクロバスで巡回。
先生方はメモを取りながら、熱心に話を聞いてみえました。